その他の業務案内
当事務所では、遺言書や相続手続、成年後見業務及び、文書作成業務以外にも
下記に記載しているような業務を行っております。
もし下記記載業務でお困りの方は、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
【許認可申請業務】
当事務所では、建設業許可申請や会社設立業務、自動車関連業務などの許認可申請業務も行っております。【取り扱っている業務の例】
・建設業許可申請(新規・更新)
・建設業変更届出(業務追加・決算報告)
・会社設立
・会計記帳
・決算書類作成
・議事録作成
・離婚協議書の作成
・離婚公正証書の作成支援
・自動車登録申請(新規、移転、抹消)
・軽自動車届出
・車庫証明
・古物商許可申請
・飲食店営業許可申請
・産業廃棄物処理許可申請(新規・更新・変更) など
※上記以外の申請業務にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
【エンディングノート作成支援業務】
『エンディングノート』は、一般的には高齢者の方々が人生の終末期に、何かあったときのために備えて自分自身の想いや希望を書き留めておくノート
と言われています。
『エンディングノート』は遺言書とは違い、記載内容を自由に決めることができるため、
遺言書の作成に迷いや戸惑いがある方は、まずは『エンディングノート』を書かれてみても良いかと存じます。
ただし、『エンディングノート』は遺言書とは違い、法的な効力がないため、ご自身の死後、親族間で遺産に関する争いが発生しそうな場合は、遺言書の作成も必要になります。
当事務所では、『エンディングノート』の書き方や選び方など、『エンディングノート』の作成に関するサポートをさせていただきます。また、必要があれば遺言書作成サポートもさせていただきます。
『エンディングノート』に関して何かお困りのことがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
【終活支援業務】
「終活」とは、簡単に表現すれば、人生の最期に備えて「老い支度・死に支度」をすることです。早めに準備をすることで、「もしも」のときがやってきても慌てなくてすみます。しかし、人間誰しも「いつ」やってくるかわからないことに対して準備をすることは大変難しいことでもあります。
遅いか早いかの差だけで、誰しも100%人生の最期はやってきます。それならば、なおさら元気で動けるうちに「終活」を始めることが大事になってきます。
「終活」にはすべきことがたくさんあります。気力・体力・判断力も必要になります。そのため、「終活」はできるだけ早く始めた方がよいでしょう。
「終活」を始めるタイミングは人それぞれです。何となく「終活」や『エンディングノート』に興味を持ったら、きっとその時が始めるタイミングです。早すぎることも遅すぎることもありません。
「終活」の順番としては自分にとって優先順にの高いところから少しずつ始めることをお勧めいたします。1度にすべてを行うことはできないので、気になることからご自身の気持ちを整理し、情報収集を行いながらひとつひとつ進めていきましょう。
「終活」を行っていく上で、『エンディングノート』は最良のツールです。
当事務所では、どのように「終活」を行えばよいのかなどのアドバイスや、実際に「終活」をされている方のサポートをさせていただきます。必要があれば『エンディングノートや遺言書の作成支援』もさせていただきます。
「終活」に関して何かお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【自然葬支援業務】
『自然葬』とは、散骨や樹木葬に限らず、他の葬送方法であっても、墓石を使用せずに自然に還る方法であれば、それらすべてを『自然葬』と呼ぶことができます。『自然葬』には下記のような種類がございます。
【お墓タイプの自然葬】
・樹木葬
・土葬 など
【お墓ではないタイプの自然葬】
・散骨
・バルーン宇宙葬®
・0葬 など
この中で、最も世間で認知されている自然葬は「散骨」ではないでしょうか。
「散骨」の中でも最もポピュラーなタイプが「海洋散骨」です。
「海洋散骨」は、船などをチャーターして、海水浴場から一定の距離をとった場所で行います。決してそこで漁をされている漁業関係者の方々にご迷惑をお掛けしないことが大前提となります。
「海洋散骨」にも、ひと家族だけでセレモニーを行う「個人散骨」や何組かの家族が1隻の船に同乗してセレモニーを行う「合同散骨」などの種類がございます。
「散骨」行うにもさなざまなルールが存在し、地域によっては条例で「散骨」が禁止されている場所もあるため、注意が必要になります。
当事務所では、『自然葬』に関しての情報提供を行うと共に、実際に自然葬を行いたい方のサポートをさせていただきます。
『自然葬』に関して何かお困りのことがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
【カウンセラー業務】
当事務所では、『シニアピアカウンセラー』の資格を活かしたカウンセラー業務を行っております。『シニアピアカウンセラー』とは、約30年前に米国カリフォルニア州で始まった「シニアピアカウンセリング」を学んだ専門家のことをいいます。
『シニアピアカウンセラー』は施設や一般家庭の高齢者を訪ね、話し相手になることが主な業務です。
高齢者をサポートするための介護や福祉の現場では、さまざまな専門職の方が活躍していますが、現実的にはそれぞれの担当分野の仕事で忙しく、ゆっくりと高齢者の話に耳を傾けることは難しいと言われています。
そこで、専門のトレーニングを受け、スキルを持った『シニアピアカウンセラー(高齢者の話を傾聴する専門員』が求められています。
傾聴とは、日常会話での話の聞き方とは違います。
『シニアピアカウンセラー』は、高齢者の方々の話にじっくりと耳を傾け、気持ちを聴くことで、高齢者を情緒的にサポートさせていただく専門家です。
より高齢者の方々に寄り添い、共に歩んでいくような情緒的一体感を持って仕事をさせていただきます(※「情緒的一体感」・・・他人の悲しみや喜びなどの個人的な感情を、自分のことのように共有することによって双方に生まれる親密の感覚)。
高齢者の方々との会話の方法等で何かお困りのことがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
【建設関係】に関する料金
・建設業許可申請 : 110,000円~(個人) 別途、証紙代90,000円必要(一般知事・新規) 165,000円~(法人) 同上
・建設業許可申請 : 55,000円~(個人) 別途、証紙代50,000円必要
(一般知事・更新) 66,000円~(法人) 同上
・業種追加(知事) : 55,000円~(個人) 別途、証紙代50,000円必要
66,000円~(法人) 同上
・決算変更届 : 33,000円~(個人・法人)
(経審なし)
【法人関係】に関する料金
・会社設立 : 132,000円~・会計記帳 : 16,500円~(月額)
・決算書類作成 : 77,000円~
・議事録作成 : 22,000円~
【離婚関係】に関する料金
・離婚協議書の作成 : 44,000円~・離婚公正証書の作成: 55,000円~ 別途、公証役場手数料あり
【運輸交通関係】に関する料金
・自動車登録申請 : 5,500円~(新規・移転・抹消)・軽自動車届出 : 5,500円~
・車庫証明 : 11,000円~
【古物商関係】に関する料金
・古物商許可申請: 44,000円~【風俗衛生関係】に関する料金
・飲食店営業許可申請: 44,000円~※上記記載の業務以外にも対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の業務】に関する料金
「エンディングノート作成支援業務」「終活支援業務」
「自然葬支援業務」
「カウンセラー業務」
上記記載の4つの業務の報酬に関しましては、まずは初回無料相談(面談・電話・メール等)をご利用していただき、ご相談者様のお話をお伺いした上で、今後、業務としてお引き受けする必要がある場合には、事前にお見積りを作成させていただきます。
当事務所より提示させていただいた料金にご納得をしていただけましたら、ご相談者様のご了解を得た上で、実際に業務に着手をさせていただきます。
お問い合わせ
TEL:045-834-8108FAX:045-834-8109
下記ページに設置のメールフォームをご利用ください。
(メール相談初回無料 24時間受付)
⇒ メールフォーム