行政書士 ながい事務所
width=
  • ホーム
  • 事務所案内
  • 遺言・相続・後見業務
    • 遺言書とは
    • 相続手続とは
    • 遺留分とは
    • 相続診断とは
    • 任意後見制度とは
    • 法定後見制度とは
  • 文書作成業務
    • 内容証明郵便とは
    • クーリングオフとは
    • 契約書とは
  • 許認可申請業務
  • カウンセラー業務
    • シニアピアカウンセラーとは
  • エンディングノート業務
    • エンディングノート作成支援とは
  • 終活支援業務
    • 終活とは
  • 自然葬支援業務
    • 自然葬の種類
    • 海洋散骨とは
    • 海洋散骨の手順
  • 相談業務
    • メール相談について
  • 料金について
    • 料金表
  • お問い合わせ
行政書士 ながい事務所 > 終活支援業務 > 終活とは

終活とは

「終活」とは、簡単に表現すれば、
人生の最期に備えて「老い支度・死に支度」をすることです。

早めに準備をすることで、「もしも」のときがやってきても慌てなくてすみます。しかし、人間誰しも「いつ」やってくるかわからないことに対して準備をすることは大変難しいことでもあります。

遅いか早いかの差だけで、誰しも100%人生の最期はやってきます。それならば、なおさら元気で動けるうちに「終活」を始めることが大事になってきます。

終活の内容
「終活」に関する具体的内容としては、

【自分が死ぬまでのこと】
①今までの自分の振り返りとこれからの生き方について
②医療や介護に関する希望
③お金やモノの整理
④遺言書やエンディングノートなどの家族へのメッセージの作成  など

【自分が死んでからのこと】
①葬儀や埋葬に関すること
②死後に必要な事務手続きのこと
③ペットに関すること
④財産の振り分けや相続税の申告に関すること  など


ご自身の希望や想いを伝えるために、さまざまな知識を学び、自分自身はどのようにしたいのかを一つ一つ考えていくことがとても大切になってきます。

終活の効果
終活を行うことで以下のような効果が期待できます。

①慌てなくてすむ
もし、何も準備をしていなければ、残されたご家族の方々がさまざまな選択を迫られることになります。特に親族が多い場合などはなかなか折り合いがつかないこともででくると思われます。そういう事態を避けるという意味でも、事前に本人の意思を明確にしておくことがとても大事になってきます。

②後悔が少なくてすむ
葬儀やお墓のことはもちろん、延命治療や介護をどのようにして欲しいのかなどの希望を具体的に伝えておくことで、ご自身はもちろん、ご家族の方々の後悔を軽減させます。

③医療者や介護者に自分の意思を知ってもらえる
介護や治療の方針を立てる上で、本人の希望があればとても参考になります。また、家族関係などを記載しておくと医療者や介護者がご家族と接するときに非常に役立ちます。

④これからの生き方が明確になり不安が減る
「終活」は過去を振り返ることができるため、自分が望む最期を迎えるためには何をしなければいけないのか、何を伝えておけばいいのかを明確にすることができます。よって、「老い支度・死に支度」をすることで、不安や問題点が解決でき、より生き生きと目的をもって暮らすことができます。

⑤これからの経済的な目途が立つ
具体的に自分の想いを形にすることができれば、何年後に、あるいはこうなった時にいくら必要かがわかります。年金だけで足りるのか、保険金がおりたら大丈夫なのか、預貯金は最後の時まで持ちそうかなどが具体的に分かるため、事前に対策を打つことが可能です。

⑥家族も「もしもの時」の準備ができる
自分自身の具体的な希望などを書くことができる『エンディングノート』のようなものを用意しておけば、それを見た家族も万が一に備えて準備をすることができます。また、事前にご家族の方とお話をしておけば、それぞれがどのように考えているのか、家族からの意見や要望を聞くこともできます。

「終活」にはすべきことがたくさんあります。気力・体力・判断力も必要になります。そのため、「終活」はできるだけ早く始めた方がよいでしょう。

終活を始めるタイミング
「終活」を始めるタイミングは人それぞれです。何となく「終活」や『エンディングノート』に興味を持ったら、きっとその時が始めるタイミングです。早すぎることも遅すぎることもありません。

「終活」の順番としては自分にとって優先順にの高いところから少しずつ始めることをお勧めいたします。1度にすべてを行うことはできないので、気になることからご自身の気持ちを整理し、情報収集を行いながらひとつひとつ進めていきましょう。

「そろそろかな」と思った時が「終活」を始めるベストなタイミングです。

エンディングノートの活用
「終活」を行っていく上で、『エンディングノート』は最良のツールです。

『エンディングノート』とは、人生の最期を迎えるにあたり、自分自身の想いや希望などをご家族やご友人の方々に確実にお伝えするためのノートです。ご家族の方々は『エンディングノート』を手にすることで、本人の意思を確認することができ、迷いやさまざまな決断の後の後悔が少なくなります。つまり、『エンディングノート』とは、ご自身のためだけでなくご家族の方々のためにも必要なノートです。

実際に、『エンディングノート』を書いていくと、自分自身の気持ちを整理・確認することができ、これからの人生を前向きに考えることができるようになる方が多いです。

また、万一の際にすぐに気付いてもらえるように、『エンディングノート』を作成していることをご家族や周囲の方々にお伝えしておくことも大切です。亡くなって数年後に遺品を整理していて『エンディングノートが見つかった』などということにならないように対策を考えておきましょう。

当事務所では、どのように「終活」を行えばよいのかなどのアドバイスや、実際に「終活」をされている方のサポートをさせていただきます。必要があれば『エンディングノートや遺言書の作成支援』もさせていただきます。

「終活」に関して何かお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


※『終活ライフケアプランナー』の資格は、
「一般財団法人 日本能力開発推進協会」の認定資格です。

プロフィール

代表 行政書士 永井裕樹

プロフィールの詳細

業務のご案内

  • 遺言書関連業務
  • 相続手続関連業務
  • 成年後見関連業務
  • 文書作成業務
  • 許認可申請業務
  • エンディングノート業務
  • 終活支援業務
  • 自然葬支援業務
  • カウンセラー業務
  • 相談業務

業務関連の基礎知識

  • 遺言書とは
  • 相続手続とは
  • 遺留分とは
  • 相続診断とは
  • 任意後見制度とは
  • 法定後見制度とは
  • 内容証明郵便とは
  • クーリングオフとは
  • 契約書とは
  • エンディングノート作成支援とは
  • 終活とは
  • 自然葬の種類
  • 海洋散骨とは
  • 海洋散骨の手順
  • シニアピアカウンセラーとは
  • メール相談について
  • 行政書士とは
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

カテゴリー

  • 事務所からのお知らせ

お問い合わせ

お問い合わせ

⇒ お問い合わせ

事務所のご案内

行政書士 ながい事務所

〒230-0062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町40-7

TEL 045-834-8108
FAX 045-834-8109

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2019年12月
  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年8月
  • 2015年12月
  • 2015年7月
  • 2015年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright© 2021 行政書士 ながい事務所. All rights reserved.

ページトップへ