行政書士 ながい事務所
width=
  • ホーム
  • 事務所案内
  • 遺言・相続・後見業務
    • 遺言書とは
    • 相続手続とは
    • 遺留分とは
    • 相続診断とは
    • 任意後見制度とは
    • 法定後見制度とは
  • 文書作成業務
    • 内容証明郵便とは
    • クーリングオフとは
    • 契約書とは
  • 許認可申請業務
  • カウンセラー業務
    • シニアピアカウンセラーとは
  • エンディングノート業務
    • エンディングノート作成支援とは
  • 終活支援業務
    • 終活とは
  • 自然葬支援業務
    • 自然葬の種類
    • 海洋散骨とは
    • 海洋散骨の手順
  • 相談業務
    • メール相談について
  • 料金について
    • 料金表
  • お問い合わせ
行政書士 ながい事務所 > カウンセラー業務 > シニアピアカウンセラーとは

シニアピアカウンセラーとは

『シニアピアカウンセラー』とは、約30年前に米国カリフォルニア州で始まった「シニアピアカウンセリング」を学んだ専門家のことをいいます。

『シニアピアカウンセラー』は施設や一般家庭の高齢者を訪ね、話し相手になることが主な業務です。

高齢者をサポートするための介護や福祉の現場では、さまざまな専門職の方が活躍していますが、現実的にはそれぞれの担当分野の仕事で忙しく、ゆっくりと高齢者の話に耳を傾けることは難しいと言われています。

そこで、専門のトレーニングを受け、スキルを持った『シニアピアカウンセラー(高齢者の話を傾聴する専門員』が求められています。

傾聴とは、日常会話での話の聞き方とは違います。

『シニアピアカウンセラー』は、高齢者の方々の話にじっくりと耳を傾け、気持ちを聴くことで、高齢者を情緒的にサポートさせていただく専門家です。

シニアピアカウンセラーの3つの心構え
高齢者の話を聴くときに必ずおさえておくべき基本的な姿勢として「受容」「傾聴」「共感」という、3つの心構えがあります。

①「受容」
相手が話していることを無条件で受け入れ、相手の人格の本質を認めることで、安心感を与えます。話し手との豊かなコミュニケーションをつくることができます。

②「傾聴」
自分の聞きたいことではなく、相手の考えや気持ちを読み取ろうと耳を傾けることです。話し手は興味を持ってもらえることで喜びを感じ、より詳しく話そうという意欲が湧いてきます。

③「共感」
相手が感じているように自分も感じることです。相手のことをより正しく理解することができます。相手の感情と話を聴いて、自分の中に起こる感情と混同しないようにすることが大切になります。


※『シニアピアカウンセラー』の資格は、
「一般財団法人 日本能力開発推進協会」の認定資格です。

プロフィール

代表 行政書士 永井裕樹

プロフィールの詳細

業務のご案内

  • 遺言書関連業務
  • 相続手続関連業務
  • 成年後見関連業務
  • 文書作成業務
  • 許認可申請業務
  • エンディングノート業務
  • 終活支援業務
  • 自然葬支援業務
  • カウンセラー業務
  • 相談業務

業務関連の基礎知識

  • 遺言書とは
  • 相続手続とは
  • 遺留分とは
  • 相続診断とは
  • 任意後見制度とは
  • 法定後見制度とは
  • 内容証明郵便とは
  • クーリングオフとは
  • 契約書とは
  • エンディングノート作成支援とは
  • 終活とは
  • 自然葬の種類
  • 海洋散骨とは
  • 海洋散骨の手順
  • シニアピアカウンセラーとは
  • メール相談について
  • 行政書士とは
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

カテゴリー

  • 事務所からのお知らせ

お問い合わせ

お問い合わせ

⇒ お問い合わせ

事務所のご案内

行政書士 ながい事務所

〒230-0062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町40-7

TEL 045-834-8108
FAX 045-834-8109

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2019年12月
  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年8月
  • 2015年12月
  • 2015年7月
  • 2015年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright© 2021 行政書士 ながい事務所. All rights reserved.

ページトップへ